nextpageでページ分割した複数ページに重複問題発生!
nextpageのコードを使いページ分割した記事をウェブマスターツールでみると重複するメタデータの部分に「3」と出ています。
これは「Facebookページ作り方最新!個人アカウントは作らない方法」で分割した3ページを指しています。
どう言う事かと言うとgoogleは同じ内容のページが3ページあると認識していると言うことのようです。(同じタイトルと同じメタディスクリプション)
同じ記事が3ページあるとgoogleはその記事の評価を下げる傾向があり検索エンジンで上位表示しにくくなると言われているのでこの状況は良くない事がわかります。
ウェブマスターツールでも「HTMLの改善」に出てくるのでやはり改善すべきです。
nextpageの重複はカノニカルタグを使ってはダメ!
nextpageを使ってページを分割した後にカノニカルタグを使用しているかたがいる様ですがこの使い方はどうやら間違えのようです。
カノニカルタグとは?
簡単に説明するとURLの正規化をする時に使用するタグになります。
カノニカルタグをWordpressで設定するには直接コードを書くか「All in One SEO Pack」や「WordPress SEO by Yoast」などのプラグインで設定するなどの方法がありますが話しが更に長くなるのでここでは割愛します。
ではどうすれば良いのかと言うと…
googleでもその方法を解説していますが…
重複問題解決! rel=”next” と rel=”prev”を使う方法
「複数ページにまたがる記事やコンテンツをお持ちの方へ。rel=”next” と rel=”prev” を使用したページネーションのご紹介」で紹介されています。
カノニカルタグとは違いrel=”next” と rel=”prev” を使うことによって記事が続きものになっている事を示す事ができるようになります。
で!!! Wordpressではどうすれば実装出来るのか!?
ということで…
色々検索しているとWordpress用にコードを公開しているサイトがありましたので拝借致しました。。(ウェブシュフさんに感謝!)
下記のコードを<head>セクション内にコピペすればOKです。。
<?php global $paged, $wp_query; if ( !$max_page ) $max_page = $wp_query->max_num_pages; if ( !$paged ) $paged = 1; $nextpage = intval($paged) + 1; if ( null === $label ) $label = __( 'Next Page »' ); if ( !is_singular() && ( $nextpage <= $max_page ) ) { ?> <link rel="next" href="<?php echo next_posts( $max_page, false ); ?>" /> <?php } global $paged; if ( null === $label ) $label = __( '« Previous Page' ); if ( !is_singular() && $paged > 1 ) { ?> <link rel="prev" href="<?php echo previous_posts( false ); ?>" /> <?php } ?>
実装後すぐにはウェブマスターに反映されませんのでウェブマスターツールの「Fetch as Google」で記事をインデックスさせておきましょう!
コメント
コメント一覧 (4件)
貴重な記事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
この件に関して質問させていただいてもよろしいでしょうか?
このページもそうでありますが、ソーシャルボタンのカウントが全分割ページで共通の値になっています。
しかしこちらで試したところ、そのようになるのはFacebookのみで、Twitterやgoogle+などは各分割ページそれぞれの値になってしまうようです。
これは何か特別な設定などが必要なのでしょうか?ご存知であれば教えてくだされば幸いです。
特に特別な設定は当ブログではしていません。。。
少し調べてみる必要がありそうです〜
詳しくご存知の方コメントお待ちしてます!
はじめまして、こんにちは。
私も「el plano」を使用しているのですが、教えてください。
挿入するコードはPHPというものでしょうか?
これをDigiPressメニューの「詳細設定」→「HTMLヘッダー設定」の中の
~内のユーザー定義のところへ入れればよいのでしょうか?
DigiPressメニューの「詳細設定」→「HTMLヘッダー設定」の中の~内のユーザー定義のところ大丈夫です。挿入するコードはPHPになります。